トピックス

熱中症予防へのご協力のお願いです

2025.07.05

皆様こんにちは。
7月に入り日ごと暑さが増してまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

連日30℃を超える暑さの中、これからの時期に高齢者にとって特に注意が必要なものがありますね。

そう

それは【熱中症】です。

施設での熱中症対策としましては、エアコンや扇風機の使用で室温を28℃以下に保つようにと、定期的な水分補給をしていただくことを心掛けています。
さらに安全に夏を過ごしていただくために、ご家族の皆様のご協力も大切です。

今回は特にお願いしたいポイントをまとめましたので、ご確認いただけますと幸いです。

〇面会時やお電話の際の水分補給のお声掛けをお願いします。
面会時やお電話中に「最近お水やお茶を飲んでる?」など、お声掛けいただけるとご本人の意識づけにつながります。
また、「今から一緒に飲もう」とすすめていただき少しでも飲んいただけると嬉しいです。
お飲み物につきましては、差し入れでお持ちいただくほかに、好んで飲まれていたものをお伝えくださいますと買い物代行での購入も可能ですので職員へお声掛けください。

〇エアコンの使用のお声掛け
エアコンが苦手、ご本人が暑さを感じていないなどで使用されない場合もございます。こちらも、水分同様に「エアコン使ってる?」「夜も暑いからエアコンを使ってね」などお声掛けください。

職員一同、より安全に、より快適に過ごしていただけるよう努めてまいります。
何より、ご家族の皆様のお力添えが安心・安全につながります。
引き続きご協力お願いいたします。

ご家族の皆様も、できる限り涼しくして、こまめに水分を摂りながら暑さに負けないように乗り切っていきましょう!!




施設情報:介護施設

御夫婦でも御一人でも

介護付有料老人ホーム 
「リンデンバウム日明」

〒803-0831 北九州市小倉北区日明2丁目13-4
TEL 093-562-0335  FAX  093-562-0306

施設内で風邪が流行しています

2024.07.28

お知らせ

施設内で風邪が流行しております。
現時点では、コロナ・インフルエンザは出ていません。

面会に来た皆様に風邪が移らないように・・・
・マスクの着用をお願いします。
・手指消毒をお願いします。
・面会中の換気を行ってください。また、その際は、熱中症予防のため、室温には十分気を付けてください。
・可能な限り短時間での面会をお願いします。
・発熱や風症状が無くても、体調のすぐれない方の面会はお控えください。
・差し入れ等は職員がお預かりして、ご本人にお渡しすることもできますので、お気軽にご相談ください。

状況次第で、今後、一次的に面会中止とさせていただく可能性もございます。
その際は、ご連絡を致します。
リンデンバウム日明

【重要】10/1~面会・外出が可能となります

2023.09.25

皆様、お世話になっております。
9月中旬からのコロナのクラスターでは、皆様にご心配をおかけしまして、大変申し訳ございませんでした。

先日、コロナで療養していた職員も復帰をしまして、入居者・職員のコロナ陽性者は0人となりました。

つきましては、10/1より、面会・外出を再開いたします。

感染予防にお気を付けて、面会・外出を楽しまれてください。

どうぞ、宜しくお願い致します。

リンデンバウム日明

【重要】コロナの状況について

2023.09.19

皆様、お世話になっております。

リンデンバウム日明のコロナ感染の状況をお知らせします。

コロナ陽性者
入居者…0名、職員…1名 9/19現在

ようやく、落ち着いてきたところです。

コロナに際し、
お一人で食事が可能な方はお部屋で食べていただいたり、毎朝の体操の中止、レクの中止などの対応を行っていますが、
9/25より、これらを終了し、また皆さんで集まって、食事や体操を再開する予定です。

また、面会に関しましては、10/1より再開するように考えております。
面会の再開に関しましては、またご家族の皆様へお知らせをする予定です。

大変なご迷惑、ご心配をおかけいたしまして申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。

リンデンバウム日明

育児休業の取得・職場復帰後の社員および家族の介護を行う従業員応援行動計画

2023.09.13

社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備、育児休業復帰時又は子育て期間中及び家族の介護を行う従業員の支援に取り組むため次のように行動計画を策定します。

1.計画期間 令和2年2月1日~令和7年3月31日まで

2.内容
目標1:妊娠中や産休・育児休業復帰後の従業員、育児休業取得予定の男性職員のための相談窓口を設置します。

<対策>
●令和2年 2月 ~ 相談窓口設置についての検討
●令和2年 4月 ~ 相談員の研修
●令和3年 1月 ~ 相談窓口設置について社員への周知
●令和5年 9月 ~ 周知についての進捗状況についてのアンケート実施

目標2:男性の育児休業取得を促進するための措置の実施

<対策>
●令和2年 2月 ~ 従業員の家庭状況の調査、及びその後個人面談をし、検討開始
●令和3年 2月 ~ 配偶者の出産後、男性社員は育児休業取得できるように推進し、具体的な日数を定めて定めて社員へ周知する。
●令和5年 9月 ~ 周知についての進捗状況についてのアンケート実施

目標3:令和5年12月までに、小学校就学前の子を持つ社員及び家族の介護を行う社員に対し本人が希望する場合、利用できる短時間勤務制度など柔軟な勤務制度を導入します。

<対策>
●令和2年 3月 ~ 社員へのアンケート調査、及び家族の介護を行う社員に対し、本人が希望する場合、利用できる短時間勤務制度など柔軟な勤務制度を導入します。

<対策>
●令和2年 3月 ~ 社員へのアンケート調査、及びその後個人面談をし、検討開始
●令和3年 3月 ~ 新年度に向けて勤務時間の調整等を行うために小学校就学前の子を持つ社員については、保育園の参観日や記念日等行事のカレンダーを概ね3箇月前分から作成し時差出勤等に対応する。
(仮名称:すくすくカレンダー)
●令和3年10月 ~ 両カレンダーの作成時期や時差出勤等の実施状況を踏まえてさらに検討を続行する。
●令和4年 1月 ~ 制度導入 社員への周知
●令和4年12月 ~ この制度について、更なる柔軟な短時間勤務制の導入について検討を重ねる
●令和5年 1月 ~ 制度導入 社員への周知
●令和5年 9月 ~ 周知についての進捗状況についてのアンケート実施
●令和6年11月 ~ 就業規則改定の検討開始
●令和7年 3月 ~ 就業規則の改定、届出及び周知
1/6 1 2 3 4 5 6 »

介護スタッフ募集

このページの上部へ戻る